銀河系に近い銀河ベスト8

わたしたちが住む銀河系

銀河系(ぎんがけい)は、私たちが住んでいる地球が属する巨大な星の集まりです。

夜空を楽しむとき、銀河系にいる自分を夜空の景色と一緒に感じられることも楽しいですし、星との対話や、こんなにも美しい星々の波動をわたしたちが持って生まれてきていることを嬉しく包まれているようにも感じながら、落ち着いた時間を過ごしています。

私たちが住む銀河系と他の銀河がどのどのような位置関係にあるのかを知ってみたくなって、銀河系から近い順にベスト20を作成してみました。

まず、銀河系ですが、なんとわかっているだけでも約1,000億個もの星が含まれているのをご存じでしょうか?銀河系は円盤の形をしていて、渦巻きのように回っています。地球や太陽も銀河系の一部で、私たちは銀河系の「腕」と呼ばれる端っこの部分に位置しています。

私たちが夜空で見ているほとんどの星は銀河系の中にあります。つまり、星空を見上げるとき、私たちは銀河系の仲間たちを見ていることになります。
(※アンドロメダ銀河は銀河系の外側にある)

銀河系は私たちの宇宙のふるさとで、この広大な宇宙の中で私たちが暮らしている場所。
広い広い宇宙視点からみれば、地球は自分、太陽は自分の周りの人、銀河系は社会、そのように捉えてみると銀河系がとても身近に感じられると思います。

星々を自分のこととして自分の脳で感じることで、
あ!こうしよう!など冴えた直感がやってきて
日常に活かすことができます。そんなことをしてみたい方は、サイトで紹介しているオパの世界観の書籍、人間と星との関係やその活かし方がわかる講座などいろいろあるのでぜひのぞいてみてください。実用的で楽しい世界です。銀河系を様々なフィールドから知ることで、宇宙とのつながりや自分のことを大切に感じるきっかけになると思います。

銀河系から近い順に銀河ベスト8!(天文台の先生チョイス!)

⭐️ 銀河の名前距離特徴
⭐️1. 大マゼラン雲
(Large Magellanic Cloud)
約16万光年銀河系の最大の衛星銀河で、
南半球で肉眼で見える
⭐️2. 小マゼラン雲
(Small Magellanic Cloud)
約20万光年大マゼラン雲よりも小さいが、
南半球で肉眼で観測可能
⭐️3. M32
(アンドロメダ銀河の伴銀河)
約248万光年アンドロメダ銀河の衛星楕円銀河、
非常に明るい
⭐️4. M31
(アンドロメダ銀河)
約256万光年銀河系に最も近い大規模な渦巻銀河、
肉眼でも見える
⭐️5. M33
(三角座銀河)
約264万光年アンドロメダ銀河の近くにある
渦巻銀河、小さめの銀河
⭐️6. M110
(アンドロメダ銀河の伴銀河)
約269万光年アンドロメダ銀河の衛星銀河で楕円形、観測しやすい
⭐️7. NGC 300約701万光年彫刻座の方向にある渦巻銀河で、
銀河系から比較的近い
⭐️8. NGC 55約708万光年彫刻座の方向にある棒渦巻銀河で、
観測しやすい

天文台の先生のリストは、銀河系やアンドロメダ銀河の伴銀河を含んで、南半球で観測できる銀河を中心に観測しやすい銀河を選んでくれている模様☆

1. 距離と観測の容易さ

  • 大マゼラン雲小マゼラン雲は、銀河系に非常に近く、南半球では肉眼で見えるため、観測がしやすい。
    特に、天文愛好家にとってはこれらの銀河はおなじみの観測対象。
  • M31(アンドロメダ銀河)M32M33M110なども比較的近く、望遠鏡を使えば詳細な観測ができる明るい銀河。
    伴銀河はアンドロメダ銀河の周辺にある。

2. 銀河の多様性

  • 先生が選んでくれたベストには、渦巻銀河(M31、M33)や不規則銀河(大マゼラン雲、小マゼラン雲)、楕円銀河(M32、M110)もリストに入っていいる。

3. 研究・観測価値

  • 大マゼラン雲小マゼラン雲は、銀河系の伴銀河であり、銀河系との相互作用や星形成の研究に非常に重要な銀河。
  • NGC 300NGC 55は、銀河系から少し離れた距離にありながら、観測しやすい大きさと明るさを持っている渦巻銀河や
    棒渦巻銀河で、銀河系外の構造や進化を研究するのに適している。

銀河系から近い順に銀河!ベスト20!(chatGPTチョイス☆)

銀河の名前 (Galaxy Name)距離 (Distance)特徴 (Features)
銀河系 (Milky Way)===========私たちが住んでいる銀河、渦巻銀河
大マゼラン雲
(Large Magellanic Cloud)
約163,000光年銀河系の衛星銀河、不規則銀河
小マゼラン雲
(Small Magellanic Cloud)
約206,000光年銀河系の衛星銀河、不規則銀河
サジタリウス矮小楕円銀河 (Sagittarius Dwarf Spheroidal Galaxy)約70,000光年銀河系の近くの矮小楕円銀河
カニス・メジャー矮小銀河
(Canis Major Dwarf Galaxy)
約25,000光年銀河系に最も近い矮小銀河
ウルサ・マイナー矮小銀河
(Ursa Minor Dwarf Galaxy)
約200,000光年銀河系の衛星矮小銀河
ドラコ矮小銀河
(Draco Dwarf Galaxy)
約260,000光年銀河系の衛星矮小銀河
セクスタンス矮小銀河
(Sextans Dwarf Galaxy)
約280,000光年銀河系の衛星矮小銀河
カリーナ矮小銀河
(Carina Dwarf Galaxy)
約330,000光年銀河系の衛星矮小銀河
フォルナックス矮小銀河
(Fornax Dwarf Galaxy)
約460,000光年銀河系の衛星矮小銀河
アンドロメダ銀河
(Andromeda Galaxy)
約2,560,000光年近隣の大きな渦巻銀河、銀河系に次ぐ近距離
三角座銀河
(Triangulum Galaxy)
約3百万光年アンドロメダ銀河に次ぐ大きな渦巻銀河
レオ I (Leo I)約820,000光年銀河系の近隣にある矮小楕円銀河
レオ II (Leo II)約690,000光年銀河系の近隣にある矮小楕円銀河
ペガサス矮小不規則銀河
(Pegasus Dwarf Irregular Galaxy)
約3百万光年アンドロメダ銀河近くの不規則矮小銀河
ウルフ・ルンドマルク・メロッテ (Wolf-Lundmark-Melotte)約3.38百万光年独立した矮小銀河、アンドロメダ銀河近くに位置
トゥカン矮小銀河
(Tucana Dwarf Galaxy)
約870,000光年銀河系の衛星矮小銀河
NGC 185 (NGC 185)約2.1百万光年アンドロメダ銀河の衛星楕円銀河
NGC 147 (NGC 147)約2.53百万光年アンドロメダ銀河の衛星楕円銀河
NGC 205 (M110)約2.69百万光年アンドロメダ銀河の近くにある楕円銀河
小さい銀河もたくさんあります!

Here is a list of 20 galaxies closest to the Milky Way, in order of proximity, based on data from NASA and the National Astronomical Observatory of Japan. These include large galaxies like Andromeda and smaller satellite galaxies, providing a comprehensive view of our cosmic neighborhood.

このように銀河は本当に数えきれないほどたくさん存在していて、それぞれが違った個性や魅力を持っています。
大きく見やすい銀河だけをチョイスしたり、距離だけで選んだり、関係性の強い伴銀河を含めたり、それらは省いたりなど
選び方によって順位は様々に変わります。わたしは人間に関係が強そうな銀河に興味があります☆

20の銀河を4つにグループ分けしてみると!?(chatGPTでリスト作成した場合)

グループ1: 銀河系 (Milky Way Group)

銀河の名前 (Galaxy Name)距離 (Distance)特徴 (Features)
銀河系 (Milky Way)私たちが住んでいる銀河
私たちが住んでいる太陽系がある銀河のことを銀河系という。

グループ2: 銀河系の近隣の矮小銀河 (Nearby Dwarf Galaxies)

銀河の名前 (Galaxy Name)距離 (Distance)特徴 (Features)
大マゼラン雲
(Large Magellanic Cloud)
約163,000光年銀河系の衛星銀河、不規則銀河
小マゼラン雲
(Small Magellanic Cloud)
約200,000光年銀河系の衛星銀河、不規則銀河
サジタリウス矮小楕円銀河
(Sagittarius Dwarf Spheroidal Galaxy)
約70,000光年銀河系の近くの矮小楕円銀河
カニス・メジャー矮小銀河
(Canis Major Dwarf Galaxy)
約25,000光年銀河系に最も近い矮小銀河
ウルサ・マイナー矮小銀河
(Ursa Minor Dwarf Galaxy)
約200,000光年銀河系の衛星矮小銀河
ドラコ矮小銀河
(Draco Dwarf Galaxy)
約260,000光年銀河系の衛星矮小銀河
セクスタンス矮小銀河
(Sextans Dwarf Galaxy)
約280,000光年銀河系の衛星矮小銀河
カリーナ矮小銀河
(Carina Dwarf Galaxy)
約330,000光年銀河系の衛星矮小銀河
フォルナックス矮小銀河
(Fornax Dwarf Galaxy)
約460,000光年銀河系の衛星矮小銀河
このチームは銀河系のすぐ近くにある衛星銀河のチーム。銀河系の重力の影響を強く受けていて銀河系との相互作用が見られるのが特徴。

グループ3: 近隣の大型銀河 (Nearby Large Galaxies)

銀河の名前 (Galaxy Name)距離 (Distance)特徴 (Features)
アンドロメダ銀河
(Andromeda Galaxy)
約2.5百万光年近隣の大きな渦巻銀河
三角座銀河
(Triangulum Galaxy)
約3百万光年アンドロメダ銀河に次ぐ大きな渦巻銀河
このチームは、アンドロメダ銀河を中心とした銀河。アンドロメダ銀河は銀河系と同じく大きな渦巻銀河でその周辺には関連する銀河が多く存在。

グループ4: その他の近隣銀河 (Other Nearby Galaxies)

銀河の名前 (Galaxy Name)距離 (Distance)特徴 (Features)
レオ I (Leo I)約820,000光年銀河系の近隣にある矮小楕円銀河
レオ II (Leo II)約690,000光年銀河系の近隣にある矮小楕円銀河
ペガサス矮小不規則銀河
(Pegasus Dwarf Irregular Galaxy)
約3百万光年アンドロメダ銀河近くの不規則矮小銀河
ウルフ・ルンドマルク・メロッテ (Wolf-Lundmark-Melotte)約3.38百万光年独立した矮小銀河、アンドロメダ銀河近くに位置
トゥカン矮小銀河
(Tucana Dwarf Galaxy)
約870,000光年銀河系の衛星矮小銀河
NGC 185約2.1百万光年アンドロメダ銀河の衛星楕円銀河
NGC 147約2.53百万光年アンドロメダ銀河の衛星楕円銀河
NGC 205 (M110)約2.69百万光年アンドロメダ銀河の近くにある楕円銀河
このチームは、特定の大きな銀河の周辺に属さない独立した矮小銀河。銀河系やアンドロメダ銀河から少し離れたところに位置し、
他の銀河との相互作用が少ないものが多いです。

The galaxies were divided into four teams based on their proximity and relationship to the Milky Way and Andromeda Galaxy. Team 1 consists only of the Milky Way. Team 2 includes nearby satellite galaxies closely interacting with the Milky Way. Team 3 centers around the Andromeda Galaxy and its surrounding galaxies. Team 4 includes independent, nearby dwarf galaxies that are not strongly connected to any major galaxy.

肉眼で見える銀河はどれ!?

少ないけれどいくつかの明るい銀河が観察できます。
アンドロメダ銀河に加えて、以下の銀河も肉眼で見ることができる!

  1. 大マゼラン雲 (Large Magellanic Cloud)
    • 場所: 南半球の空で見える
    • 詳細: 銀河系の衛星銀河で、南半球の暗い夜空では比較的簡単に肉眼で見える。
  2. 小マゼラン雲 (Small Magellanic Cloud)
    • 場所: 南半球の空で見える
    • 詳細: こちらも南半球で観察可能な銀河で、大マゼラン雲よりも少し暗いけれど、肉眼で見える。
  3. 三角座銀河 (Triangulum Galaxy)
    • 場所: 北半球で見える、アンドロメダ銀河の近く
    • 詳細: アンドロメダ銀河よりは暗いけれど、非常に暗い場所であれば肉眼でもかすかに見ることができる可能性がある。
  4. アンドロメダ銀河 (Andromeda Galaxy)
    • 場所: 北半球で見える
    • 詳細: 肉眼で見える銀河の中で最も有名で、秋の夜空でよく観察できる。

星座ってなぁに?

「星座」という言葉には、夜空に見える星の形だけでなく、天球(てんきゅう)と呼ばれる空の地図のようなものも関係しています。

天球とは、私たちが夜空を見たときに、まるで大きなボールの内側に星が散らばっているかのように見える、想像上の球体のことです。

この天球を、赤経(せっけい)や赤緯(せきい)と呼ばれる目印となる線で区切って、それぞれのエリアを星座としています。

赤経と赤緯は、地球の緯度や経度と同じように、空の中で星の位置を正確に示すための線です。

わかりやすく言うと、星座は夜空をパズルのピースのように分けたエリアの一つ一つです。

それぞれのエリアには、その場所にある星たちが集められて、星座の名前がつけられています。たとえば、オリオン座のエリアにはオリオン座の星が、さそり座のエリアにはさそり座の星がある、というように決まっているのです。

このように、星座は星の集まりだけでなく、夜空をエリアごとに区切って名前をつけたものだと考えるとわかりやすいです。

PAGE TOP